京都駅から少し西へ行ったところに、六孫王神社という神社があります。以前から、車で前を通ったことはあるのですが、今回初めて行きました。
六孫王神社由来は、
六孫王は、清和天皇の六男を父として生まれ、経基と名づけられたが、皇室では六男の六と天皇の孫ということで六孫王と呼ばれていた。十五才にて元服、源の姓を賜わり、先例に従い臣籍に加えられたとある。承平・天慶の乱に東国・西国の追討使を承り、現地に赴き凱旋の後、鎮守府将軍に任じられた。王は現在の社地に住居を構え、臨終に臨み「霊魂滅するとも龍(神)となり西八条の池に住みて子孫の繁栄を祈るゆえにこの地に葬れ」と遺言された。王の長子満仲公は遺骸を当地に埋葬され(本殿後方に石積の神廟がある)その前に社殿を築いたのが、六孫王神社の始まりである。(平安時代中期)
境内中央の池を神龍池といい、その側に満仲誕生のおり井戸上に琵琶湖の竹生島より弁財天を勧請し、安産を祈願し産湯に使ったと云う、誕生水弁財天社がある。(6月13日弁財天御開帳祭)
同神社のHPから引用させて頂きました。
実は、六孫王神社に、かわいいお守りがあると聞いたので行ったのです。下の写真がそのお守りです。神社には龍神池があり、その池には鯉がいます。その鯉と恋をかけて創られたのが、「恋のお守り」ということです。お守りは2つあり、それぞれ中に小さな鯉が入っています。彼と彼女とそれぞれ持てば、縁結びになるそうです。
尚、おまかせ京都では、この恋のお守りをあなたに代わって調達させて頂きます。ぜひ、ご利用ください。
http://www.omakase-kyoto.com/jirei/post-16.html
コメントする